3.ヴェネツィア建築大学

Istituto Universitario di Architettura di Venezia

略して IUAV ユアブ と呼びます。

イタリアの大学制度

第1レベル 3年間の基礎課程
出願資格:高校卒業以上
取得学位:Laurea(Bachelor’s level degree)

第2レベル 2年間の専攻課程
出願資格:学士号以上
取得学位:Laurea Magistrale/Specialistica(Master’s level degree)

第3レベル 専門教育コース
出願資格:修士号以上
取得学位:Dottorato di Richerca

第1.2レベル一貫 5年間
出願資格:高校卒業以上
取得学位:Laurea Magistrale/Specialistica(Master’s level degree)

https://anokuni.com/university-ita/

一般的には、第1レベルの3年+第2レベルの2年、計5年で日本で言う「大学を卒業することができる資格」を取得できる。この制度になったのは、法的には1999年。でもイタリアなのでなんでも法律だけが先走って、システムが追い付かないってことがしばしば。日本人のブログなどで留学の情報を収集していた時(2002年)にも、旧制度の5年制度、とばかり思っていた。

イタリアの大学制度が変わった理由は、5年制だとなかなか卒業できず(入学数の10~20%程度)、断念して働く人が後を絶たず、救済措置としての新制度、と認識している。卒業できない理由は、生徒が悪いのではない。学校のシステム、先生たちのやる気、が問題だったと思われる。汽車が動かない(スト)から今日は学校まで行けないので試験ができませんとか、必須テストの日が重なっているとか。

日本で建築学科を卒業していた私の場合は、第2レベルに入学することができたのだけれど、確実に大学入学を果たすために第1レベルに入学することに。というか、そのような情報をイタリア文化会館が流してくれるわけでもなく、自分で調べる!と突き放され、本当に全くなにもわからないためにそうするしかなかったのでした。その頃の大学留学希望者は本当にオロオロしていたなぁと思いだします。

2.イタリアに夢中になったわけ

1999年の旅で はまった

  • 卒業旅行(1992)では全く心の琴線に触れなかったのに
  • 1999年の一人旅(計3か月)でイタリアに1ヶ月滞在
  • イタリアに住んでいる日本人を紹介してもらい、訪ねてあるいた
  • あわよくば仕事のお手伝いができるかも
  • そのためにイタリア語を付け刃で習う
  • そして、忘れてはいけないあのジョカトーレ

1999年の旅とは

会社員時代にも年に一度は海外旅行をしていたが、退職を機にあこがれていた長期旅行を実行。

  • デンマーク
  • オランダ
  • ドイツ
  • イタリア
  • タイ

デンマーク

  • 北欧デザイン押しの友人の影響
  • すべてがかっこいい

オランダ

  • 知人と会って、緊張の糸が少し緩む
  • オランダの建築、おもしろい(MVRDV、コールハースOMA、Mecanooだけではなく)
  • 身体は大きいのに、家が超ヒューマンスケール
  • 外国人に対して壁がない→居心地が良い
  • コーヒーショップと飾り窓地区 やばい
  • 運河の街、アムステルダム
  • 圧巻の風車群 キンデルダイク

ドイツ

  • 日本人がいっぱい、デュッセルドルフ
  • ベルリン、という元東側の国に来たことに興奮

イタリア

  • 知人の知人を訪ね歩く
  • ユースで知り合った日本人たち(何度も出会う、お父さん知ってる、等)
  • カルチョに はまる
  • ローマの超ド真ん中で一人きりのクリスマス♪
  • 旅女 全部盗られる

タイ

  • バンコクの三越で待ち合わせ
  • 優雅に★★★ホテルに滞在
  • トムヤンクンに はまる
  • 旅女 最大のピンチ

帰国後、渡伊までの3年間

  • イタリアでは英語を話す人々が当時多くなく、付け刃のカタコトのイタリア語でも、話せると本当に楽しかったので、もっとイタリア語を勉強しようと誓う
  • イタリアでお世話になった日本人建築家のコンペを手伝い、イタリアで働いている人の雰囲気を味わい、自分もイタリアで陽気に働きたい、という思いが募る
  • セリエA情報を追いかける。Jリーグも見に行く。

渡伊へのきっかけ

  • 独学でイタリア語を学ぶうちに、伊語に対する目標を見失う。
  • 仕事に不満はなかったが、海外に行くなら「今」しかない。(当時32歳)

イタリアへ

  • イタリア政府奨学金に応募するも不合格
  • 語学留学よりも、つぶしの効く大学入学を選択
  • カルロ・スカルパと縁の深いヴェネツィア建築大学を希望
  • 4~6月にイタリア文化会館に出願申請(イタリア生活を暗示させる序章だった)
  • 9月に入学試験

1.簡単な自己紹介

いたくら みつよ

1970 福井
1988 神戸で建築を学ぶ
1992 大阪でゼネコン設計部に就職
1999 退職、退職後3か月の1人旅
2000 某教育機関の子会社にて設計事務所開設
2003 渡伊、ヴェネツィア建築大学 入学
2005 一応 卒業、パドヴァに居を移す
2006 設計事務所で働き始める
2014 帰国、福井で就職
2016 設計事務所開設 今に至る

5/1000 cinque per mille

ラジオで「チンクエ ペル ミッレ」を季節柄聞くようになりました。
私の初めてのチンクエペルミッレをなつかしく思い出します。
あのころは、なんでそれを選ばなきゃいけないの?余計に税金を払うわけ?みたいにネガティブに思っていました。よく知らなかったんです。
で、チンクエペルミッレとは、所得税の0.5%を指し、それらは非営利団体へ寄付のことです。その団体を選択しなければいけません。
団体はたしか、教会や大学の研究機関など4項目ほどありました。
私のような、超低給与所得者でも、なにかしら貢献できていたんでしょうね。

なぜ今ラジオでチンクエペルミッレを聞くかというと、「チンクエペルミッレは、どこどこへお願いします♪」みたいな宣伝が流れているからです。
最近は細かく行き先を決めれるようになったのかなぁ。

いたりあ~も(1~3回)

アルファベット

A B C D E F G H I M N O P Q R S T U V Z

J K W Y

アルファベット

A come Ancona
B come Bologna
C come Como

発音とアクセント

数字

1 Uno
2 Due
3 Tre
4 Quattro

100 Cento
1000 Melle
2000 Due Mila

動詞

★規則動詞
ARE動詞
IRE動詞
ERE動詞

★基本
基本動詞(原型)
ESSRE → BE動詞

【一人称(私)の場合】
Sono Mitsuyo. → I am Mitsuyo.
※主語抜ける

もう1つの基本動詞(原型)
AVERE → 持っている Have

※ これらの2つの動詞が補助動詞となって過去形をつくることができる。

ナポリのアルタヴェロチタ駅が完成

6/6、南イタリアへの玄関口として、ナポリのアフラーゴラ駅が完成し、竣工式が行われたようです。
イタリアの新幹線アルタ・ヴェロチタが停まる駅とのこと。
設計は、あの故ザッハ・ハディド氏。
建設会社がよく頑張ったなぁ~と感心。
しかもナポリだし。

→ リンク

ナポリの市内かな?とググってみたら、なんか郊外。
ナポリの北、約10kmのところ。
[mappress mapid=”3″]

面白いのが、ストリートビュー。
近くを通るVia Arenaに黄色いおじさんを落としてみる。
1年前の景色が写り、よく1年で完成までこぎつけたな!という感想。
それどころか、画面左上で操作できる、過去の風景を見ると、2011年からクレーンが立ってるし。
遅々として進んでいない様子がわかる。
その上、2011、2012には道路脇のゴミがすごい状況に。
あの頃そうえいば、ナポリにゴミが溢れていた事件がありました!
北イタリアまでゴミが焼却にやってきてましたし。

上記リンクのコメント欄には、「かっこいい!めちゃくちゃインパクトがある!、、、でも、いったい誰がこんなところに降りるっていうわけ?IKEAに行くために??」と書かれている。
確かに…

ちなみに、ローマからこの駅アフラーゴラ駅までアルタ・ヴェロチタで約55分。そこからナポリまでは、15分。
便利になったのね~

小さな村の物語:第253回 ウンブリアティコ / カラブリア州

イタリアの南、深い緑に覆われた辺境の村。
村外れの畑でワイン用の葡萄を育てている男は、父親から受け継いだ葡萄畑を30年間、ずっと大切に守ってきた。
一方、子供の頃から父や兄弟の食事や身の回りの世話をしてきて、結婚後も愛する家族のために、毎日家事に精を出す主婦。
夫は16歳年上の“年の差婚”。彼女の結婚観とは…?
日々の暮らしの中に、喜びを感じながら生きている村人たちの物語。

村外れの畑でワイン用の葡萄を育てている男性は、父親から葡萄畑を受け継いで30年、ずっと大切に守ってきた。24年前、大規模な洪水が起き、ほぼすべての葡萄の木が流されたことがあった。彼は、村を離れることも考えたが、妻にも後押しされ、4年かけて畑を復旧させた。もう一人の主人公は、3人の子供を持つ母親。愛する家族のために、家事に精を出す毎日だ。両親の言いつけでずっと家事を続けてきた人生だったが、そのことに後悔はしていない。自分の家族もでき、愛する夫や子供たちのために家を守ることできる、それが彼女の生きがいだ。

2017年06月10日 初回放送

Wiki によると、この街の特徴は断崖絶壁。
この地形のお陰で、頑丈な城・城壁をもたずに済んだ、カラブリア州でも数少ない街の1つ、とのこと。

GoogleMapsの3Dで見るとそのことがよくわかります。

街の歴史は古く、紀元前7世紀には人々が住み始め、第二次ポエニ戦争時にはハンニバルが城壁を築いたが、ローマ人によって壊される。しかしその遺構が残っている。

今日の主人公は、
ぶどう栽培農家のドメニコと主婦のカルメラ。

別々の家庭の物語です。

ドメニコは20年ほど前に先妻を病気でなくす。
後妻のフランチェスキーナは、先妻ローザ、ドメニコのローザへの思いをリスペクトし、思い出のバラの花(ローザ)の世話もする、寡黙そうで献身的な人。


近年ワインを製造するようにんり、昨年は1万本を出荷。これはすごい。
IGT(Indicazione Geografica Tipica)も取ってます。

息子フランチェスコは、今は保険業をしているけれども、農業を継ぐそうです。
「手が汚くても、悪いことをして汚いわけではないのだから、恥ずかしくはない。子どもたちにも、父親の職業を誇りを持ってもらえると思う。」


カルメラは、4人の兄をもつ末っ子。
だけど、父親と共に住み、16歳離れた夫とともに3人の子供を育てた。
家事はこなすが、せわしなく大雑把、というナレーションに微笑む。
パン作りを2週間に1度、娘の彼氏の母親と共同作業している。

今日のCanzone: Bene per sempre / Michele Bravi

[mappress mapid=”2″]